初めての方へ

墓石製造の流れ

  1. 01 ご連絡・受付

    まずはご来店・お電話・メール等でお問い合わせ下さい。
    ご商談・打ち合わせ等の日時を調整させていただきます。

    ご連絡・受付
  2. 02 墓地の確認

    墓地(現地)にて、お客様のご要望・ご予算等を確認し、
    丁寧に打ち合わせをおこないます。

    墓地
  3. 03 墓石の決定

    お客様のご要望・ご予算・墓地の広さ等を考慮して、
    墓石(材質・デザイン・大きさ等)を決めていきます。
    お墓紹介も参考にご覧ください。

    墓石の決定
  4. 04 見積り・図面提出

    ご商談の内容を元に、見積もり書・図面(3Dグラフィック)を
    作成・ご説明をさせていただきます。

    見積り・図面提出
  5. 05 ご契約

    ご提案した内容、見積り金額にご納得いただきましたら
    ご契約となります。

    ご契約
  6. 06 加工・制作

    自社工場にて、原石から墓石・外柵等を丁寧に
    加工・制作していきます。

    ご連絡・受付
  7. 07 原稿作成

    お墓に彫る文字・前字(○○家之墓等)・ 裏字(建立年月日・名前等)・家紋・戒名等を 御用意いただき、文字原稿を作成します。
    文字原稿をお客様にご確認頂いた後、石碑に文字を彫ります。

    原稿作成
  8. 08 工事着工

    お客様と打ち合わせした内容・図面等に基づき、外柵工事・基礎工事(納骨堂)・墓石建立というように、工事を進めていきます。
    ※事前にお寺のご住職に精霊抜きをしていただく必要がある場合があります。

    工事着工
  9. 09 工事完成

    すべての工事終了後に墓地(現地)にて、
    お客様にご確認いただきます。

    工事完成

よくある質問

  • Q お問い合わせはどこからすればいいですか?

    A お電話もしくは弊社ホームページのお問い合わせフォームからご連絡ください。

  • Q お墓を新しく建てる時は何からすれば?

    A まずは霊園を探しましょう
    霊園は大きく分けて4種類あります。それぞれのメリット・デメリットをよく把握し、
    霊園毎に異なる条件を細かくチェックしながら進めて行きましょう。
    主に宗旨・宗派・距離・交通手段・価格・環境・設備・管理体制などを予算やご自身の都合に応じお考え下さい。
    霊園が決まったら指定石材店の有無や条件を確認し、墓石購入の予算を決定しましょう。
    予算と霊園が決まっていれば後は納期やお墓のデザインなどを、より具体的に石材店と打合せをして下さい。
    当社の場合であれば霊園探しから無料でご相談頂けますので、お気軽にご相談下さい。

  • Q 納骨の方法や納骨時の書類の手続きについて教えてもらえますか?

    A 寺院やご親族様でご相談いただき、日時が決まれば石材店にお知らせください。
    当日のご納骨のお手伝いをいたします。
    公営墓地、私設霊園の場合、納骨に関する手続きが必要となります。
    火葬証明書、使用許可証、埋葬者の情報を記入する用紙等のご提出が必要となります。

  • Q 一周忌を迎えるまでにお墓を建てたいのですがどれくらいの期間がかかりますか?

    A 一般的な墓石の場合、お見積り後、ご契約時より約2か月程度いただいております。
    装飾品や飾り物がある場合、もう少し期間を頂戴いたします。

  • Q お墓じまいをしたいのですが…

    A 改葬先への手続きをされ、日程をご親族や寺院とご相談された後、
    魂抜きをご依頼いただきます。改葬先によってはお納めする方法が異なりますので、
    撤去後のお骨上げは、ご依頼に沿った形でお骨をお渡しいたします。

  • Q デザイン性のあるお墓を建てたいです。

    A 施主様のご希望を聞きながら、ご相談のうえ、デザイン図面を作成いたします。
    石材には様々な色合いがあります。デザイン、文字の書体まで多種多様な組み合わせで
    ご相談に応じております。

  • Q 田舎にあるお墓を、近くに持ってきたいのですが可能ですか?

    A 近畿圏内及び他府県でのご依頼もご相談に応じております。
    (墓地・霊園により、指定業者以外の入園が出来ない場合があります)

  • Q 墓じまいの値段を知りたい。

    A 墓石の大きさ、立地条件、巻石(外柵)の有無により費用は変わります。
    墓石撤去の費用として、一般墓石8寸型で12万円からとなっております。

  • Q 家の近くの墓地を紹介して欲しい。

    A 富田林市、羽曳野市、藤井寺市、太子町、河南町等の墓地をご案内させていただきます。

  • Q お寺さんの永代供養の見学に行きたいのですが、案内してもらえますか?

    A 富田林市、羽曳野市、藤井寺市、太子町、河南町等の寺院へご案内させていただきます。

  • Q お墓の引っ越しに関する手続きについて教えて欲しい。

    A 埋葬されている墓地、霊園の監視者に埋葬証明を発行していただきます。
    ご使用墓地の各自治体に埋葬の証明書をご提出され、改葬証明の取得等、
    お手伝いさせていただいております。

  • Q 以前からお世話になっている石屋と連絡が取れないのですが、そちらで対応可能ですか?

    A どちらで施工されておられても、ご対応させていただいております。

  • Q お墓を建てると税金が掛かる?

    A お墓は非課税の為、税金は一切掛かりません。
    通常不動産を取得した場合は不動産取得税と、その土地を保有する間は固定資産税や都市計画税などが掛かります。
    しかし、墓地の取得はこのような土地の売買とは異なり「使用権」を取得したことになりますので不動産取得税や固定資産税などの税金は掛かりません。
    永代使用料や管理料も非課税とされ消費税も掛かりません。
    相続の際も一般の相続財産であれば相続税が掛かりますが、お墓の承継には相続税が掛かりません。
    これは相続税法で定められており、お墓は「祭祀財産」として非課税対象となっています。仏壇も同様に非課税です。

  • Q 墓相って重要なの?

    A 神経質になる必要はありません。
    「墓相」とはお墓の向きに形や建て方、石の種類や色味など、お墓のもつ状態や環境などによって、
    お墓を持つ家族の家運や人生の吉凶を占うというものです。
    中国の風水思想が起源とされています。
    仏教の経典では墓相について一切触れられておらず、色味に関してはどの色も大切だと考えられており、
    特定の色が悪という思想はありません。また、統計的な根拠や因果関係等は明らかにされていません。
    とはいえ、墓相学というものがあり、廃れる事なく脈々と受け継がれている事も事実です。
    参考になる事もあるでしょうし、満足感などの精神的なメリットもあるでしょう。
    ただ、墓相を気にするあまり無理をして高額なものを揃えるといった事までする必要ありません。
    お墓を建てる上で最も大切な事は故人や先祖を供養する気持ちです。
    建てる為に無理をしすぎてお墓参りや供養に行けなくなるといった事のないようよくお考え下さい。

お墓紹介

  • 九寸 神戸型石碑・蓮華台付(本御影石)

    九寸 神戸型石碑・蓮華台付(本御影石)

  • 九寸 神戸型石碑(庵治細目石)

    九寸 神戸型石碑(庵治細目石)

  • 八寸 神戸型芝台付(大島石)

    八寸 神戸型芝台付(大島石)

  • 八寸 神戸型・霊標(庵治細目石)

    八寸 神戸型・霊標(庵治細目石)

  • 九寸神戸型石碑

    九寸神戸型石碑

  • 八寸オアシス型石碑

    八寸オアシス型石碑

  • 九寸 神戸型石碑(庵治中目石)

    九寸 神戸型石碑(庵治中目石)

  • 八寸 神戸型 五輪塔・芝台付

    八寸 神戸型 五輪塔・芝台付

PAGE TOP